審査について
髙雄道場審査会

2022年冬季 一般部 少年部昇級昇段審査会
今まで分散で審査しておりましたが、岸和田本部、和泉中央本部、高石支部は合同でおこないます。
✅全道場一般部&岸和田本部|和泉中央本部|高石支部 合同少年部審査会
12/18(日) 岸和田市総合体育館 武道場
□少年部白帯〜茶帯まで 9:00〜13:00終了予定
8:45にOPENとなりますので、寒いですし、開くまで体育館入口前に立たない方がいいです!
□一般部 12/19🈷 和泉中央本部20:00-稽古時間内
✅泉南支部|熊取支部 合同少年部審査会
12/17(土)(予定)9:15〜10:30 泉南体育館
審査会注意事項
□白帯・黄緑帯⇨サポーターは一切使用しませんので、持参不要。
□柿帯以上⇨サポーター必要。
■服装
全員マスク着用、必ず道着🥋着用。Tシャツのみでは審査受けれません。
女子:白Tシャツ(模様があってもOK)着用で道着を着てください。
男子:裸に道着を着てください。
*最初は、インナーチェスト着用しません。柿帯以上はインナーチェストを道着の中に来ますが、高雄先生の指示があるまでは着用しません。組手のときだけ着用します。
保護者の方の見学は人数制限致しませんが、脱帽で見学していだきますようよろしくお願い致します。
審査会はLive配信する予定です。
会場の電波によりLiveできない可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
Instagram Live こちらフォローしてください⏬必ずどなたのアカウントかわかるようにDMかLINEで送ってください。
審査会Live配信 @kishi_live
✅審査料:
昇級審査料:7000円(税込)*緑帯以下
昇段審査料:18000円(税込)*茶帯のみ
✅審査申込〆切:2022-12-10(土)23:59まで
【重要】以下、特に熟読してください!
✅申し込み後でも、あきらかに型などができていないなどの課題クリアしていない場合、また稽古中やる気が感じられない場合は、こちらから申込を取り消す場合がありますので十分ご注意ください。
✅下の課題をクリアしているのでしたら受験可能です。
ただ、昇級するということは、上の帯とも組手をやっていかなければならないということ、先輩として自覚していくこと、ですので、それを踏まえて受験するようにしてください。
✅《重要》学年の最高帯とその1つ下の帯を締めている道場生は《2/11だんじりバトル出場必須》となります。以下の帯の道場生が対象となります。
小6|黒帯&茶帯
小5|黒帯&茶帯
小4|茶帯&緑帯
小3|緑帯&青帯
小2|青帯&黄帯
小1|黄帯&紫帯
幼児年長|紫帯
幼児年中以下は、出場してもしなくてもどちらでも可。
現在、上記の帯でなくても12/18で上記の帯を目指す道場生は、《2/11だんじりバトル出場必須》となります。(白帯、黄緑帯は除く)*ただし白帯、黄緑帯で組手開始している道場生は出場可能です)
試合出場したくない道場生は、学年の最高帯より2個下がっていれば、2/11だんじりバトルの試合出場しなくても大丈夫です。
《例》小学2年生の場合は、青帯が最高帯ですが、紫帯以下のままでしたら、2/11だんじりバトル試合出場しなくても大丈夫です。ですが、黄帯になりたいという道場生は、試合出場しなければ審査を受けれません。
《幼児年長&小1の柿帯のみなさんへ》12/18の審査で、幼児年長&小1で紫帯を目指している柿帯の道場生は、2/11だんじりバトル 出場必須です。
✅一般部道場生
受験希望の一般部道場生は、11/18までに高雄先生(所属の先生)から受験許可を得てください。
受験許可を得ていない道場生は受験できません。また、受験許可を得ていても、合格を保証するものではございません。
審査課題(少年部)*一般部は稽古中にお伝えします
型のビデオ⏬
稽古でももちろん練習しますが、冬休み中に忘れないように、おウチでの復習用にご利用ください。
*すべて限定公開リンクです。
現在、気合を出して型を練習していないですが、気合の場所もしっかりビデオで確認して覚えましょう。
少年部白帯の型(説明あり)
https://youtu.be/Vg0B4oe5MbI
少年部白帯の型(号令のみ)
https://youtu.be/vCTVEOY2qfU
少年部色帯の型(説明あり)
https://youtu.be/8Bz9rgPC0rQ
少年部色帯の型(号令のみ)
https://youtu.be/j3Zr0c2kl4o
実戦型1(説明あり)
https://youtu.be/bpUFA8inXMM
実戦型1(号令のみ)
https://youtu.be/FQlWBPow5Ic
白帯(八級)▶️黄緑帯(七級)
○立ち方
○拳の握り方
○基本稽古
○白帯の型
○ミット(回し蹴りが蹴れること)
○腕立て伏せ 5回
○スクワット 10回
○腹筋 10回
黄緑帯(七級)▶️柿帯(六級)
○立ち方
○拳の握り方
○基本稽古
○白帯の型
○ミット(回し蹴りが蹴れること)
○受け
○腕立て伏せ 5回
○スクワット 10回
○腹筋 10回
柿帯(六級)▶️紫帯(五級)
○立ち方
○拳の握り方
○基本稽古
○色帯の型
○受け
○ミット(回し蹴りが蹴れること)
○組手(1〜2回)
○腕立て伏せ 5回
○スクワット 10回
○腹筋 10回
紫帯(五級)▶️黄帯(四級)
○立ち方
○拳の握り方
○基本稽古
○色帯の型
○ミット(階段蹴り1〜10)
○組手(1〜2回)
○腕立て伏せ 10回
○スクワット 20回
○腹筋 20回
黄帯(四級)▶️青帯(三級)
○立ち方
○拳の握り方
○基本稽古
○色帯の型
○組手(1〜2回)
○ミット(階段蹴り1〜10)
○腕立て伏せ 20回
○スクワット 30回
○腹筋 30回
青帯(三級)▶️緑帯(二級)
○立ち方
○拳の握り方
○基本稽古
○柔軟(前屈お腹がつくこと、開脚と前後開脚180度)
*3年生で受験の場合は必須
*4年生以上でも硬すぎるのはダメ
○色帯の型
○ミット(階段蹴り1分間で1〜10)
○組手(1〜2回)
○腕立て伏せ 30回
○スクワット 40回
○腹筋 40回
緑帯(二級)▶️茶帯(一級)
○立ち方
○拳の握り方
○基本稽古
○柔軟(前屈お腹がつくこと、開脚と前後開脚180度)
*4年生で受験の場合は必須
*5年生以上でも硬すぎるのはダメ
○実践型1
○ミット(階段蹴り2分間で1〜10〜1)
○組手(1〜3回)
○腕立て伏せ 40回
○スクワット 50回
○腹筋 50回
茶帯(一級)▶️黒帯(初段)
○立ち方
○拳の握り方
○基本稽古
○柔軟(前屈お腹がつくこと、開脚と前後開脚180度)
*5年生で受験の場合は必須
*6年生でも硬すぎるのはダメ
○白帯の型・色帯の型・実践型1・伝統形
○ミット(階段蹴り2分間で1〜10〜1)
○組手(5人組手)
○腕立て伏せ 50回
○スクワット 70回
○腹筋 70回
○昇段レポート提出(400字詰め原稿用紙5枚)